初めてのWebデザイン

自分は今年の夏の大阪大学豊中キャンパスでのLife is TechでWebデザインコースを選択し初めてWebデザインの基本について学びました。

Webデザインの基本

   

まず、Webサイトがどんなプログラムで書かれているのかを見てみましょう。プログラムは大きく分けて2つあります。HTMLとCSSです。

まず、HTMLとはいろいろな文字や写真を表示させたりするプログラムです。

次に、これがCSSですCSSとはHTMLで表示させたものを飾り付けたり調整するものです。

ツール

何と言っても、Webデザインを始めるのに必要なのはきちんとした作業環境です。まず、ハードウェアです。PCはintel core i3以上でメモリは4GB以上、HDDは500GB程度とそれほど高いスペックは必要ありません。

次に、ソフトウェアです。ソフトは無償のものと有償のものの2種類があります。

無償のオープンソースのものでおすすめなのはbracketsというadobe社製のソフトです、プロからビギナーまで幅広い層のWebデザイナーに使用されています。直観的に操作でき使いやすいです。

次に、有償のソフトです。有償のもので有名なのが同じくadobe社製のDreamweverというソフトです。このソフトはbracketsに比べ使える機能が多くライブビュー機能も素晴らしいです。しかし、欠点は重いことです、スペックの低いPCだとライブビューの繁栄がうまくいかない事があります。

Shinse Nakayama BLOG!!

0コメント

  • 1000 / 1000